地産地消

今日も「豊田佐吉翁生家」です。
地産地消


家に入って上を見上げると、竹張り天井でした。
地産地消


復旧工事時に張り替えたと思いますが、当時のイメージは伝わってきます。

竹張り天井とは、真竹や孟宗竹を丸竹や割竹にしたものを天井に隙間が

できないように張っていきます。

太さ径20~30ミリの晒し竹(さらしたけ:竹の油抜きをした後、曲がりを

矯正して天日干ししたもの)を用い、竹の節は揃えず張ります。

製材の板にはない素朴さがあります。

昔の家づくりは、木材を始め、前回の三和土、土壁に使う小舞竹(こまいたけ)

や壁土。屋根に使う藁や葦と瓦の土、そして、今日の天井材。

家づくりに関するすべて材料は、近くの里山で採れるものをその地域で使う

いわゆる「地産地消」型でした。もちろん、大工や左官などの職人さんも当然

地元の人間が携わったわけです。

そして、その地域にお金が落ちて社会が成り立って行ったのでしょう。

(いいのか悪いのか)現在はその地域が広範囲になり過ぎてしまったようです。



間違っても、「シサンシュクショウ(資産縮小)」とは言わないでください。へへん


つづく

千年杉建築事務所 小林正幸



同じカテゴリー(豊田佐吉生家)の記事
床下に注目
床下に注目(2011-06-12 00:18)

難読漢字です
難読漢字です(2011-06-09 22:29)

障子を開けてみよ…
障子を開けてみよ…(2011-06-08 23:54)

偉大な発明家
偉大な発明家(2011-06-07 21:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
地産地消
    コメント(0)