手は抜けない

飛騨高山第29弾
「日下部民藝館」も最後になります。
日下部家の大工(いや施主かも?)のこだわり。
手は抜けない


通常、柱や梁その他造作材が化粧として見えるところ、手が触れるところには鉋(かんな)がけで仕上げるのですが、日下部家では、見えないところにも鉋仕上げを施してあるという説明でした。
実際、注意して手で触ると、なるほどと言う箇所がいくつか見つけました。
当然、大工がその分手間をかけるわけですから、工期や人件費も増えます。
その分、ここの施主には「手が抜けないな(気が抜けないな)」という意味合いを持つことにもなるのです。
(間違っても、手抜き工事ができないなという意味では、ありませんので…。)
もっとも、真壁造りの民家では、使われる木材のほぼすべてが見えるわけ(化粧材)ですから、手を抜く(材木や手間に対して安易に妥協するという意味です)意識はなかったはずです。

「手を抜く」という言葉がどうも、瑕疵(かし)や欠陥を生む「手抜き工事」の意味にとられやすいので、()にて、コメントしました。
悪し(足)からず

奥には「文庫蔵」の第二展示場がありますが下降
手は抜けない
帰る時間が迫ってきたので、残念ながら見学できずに帰路につきました。
文庫蔵の前には休憩所棟があり、下降
手は抜けない
その前には、広い中庭土間があって、座ってくつろげます。

飛騨高山へ行かれる時には、吉島家と日下部家(民藝館)へは、足を運ばれるといいと思います。

ではまた

千年杉建築事務所 小林正幸



同じカテゴリー(高山・日下部民藝館)の記事
割れは心配ご無用
割れは心配ご無用(2011-10-16 08:29)

これが、使い捨て?
これが、使い捨て?(2011-10-14 08:29)

そこまでやるんか
そこまでやるんか(2011-10-13 08:29)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
手は抜けない
    コメント(0)